Change is good
詳しくはこちら
« 5 月 2004 | メイン | 7 月 2004 »
世界で初めて青色色素を持ったバラが生まれた。サントリーの大発明だ。 バラには青い色を出す遺伝子が無い。これはバイオ科学の成果である。
青いバラ、というと、古い少女漫画の「キャンディキャンディ」を思い出す人も多いのではないだろうか。主人公の少女キャンディの恋人アンソニーが、この青いバラを作り出すことに成功し、それを彼女と同じ名を授けるというシーンがあった。例としてはちょっと古いが、コミックの中で愛情を表現する詩的な場面に使われるくらい、青いバラはこの世に存在しないものだったのである。
Six Apartの日本語版TypePadは今夜18時に、日立製作所の企業向けBlog BOXERBLOGは明日(時間は未定)、それぞれ、無事ラウンチされそうです。
Mac OS X の最新バージョン、コードネームTigerの詳細がついに明らかにされた。 iChatやiSyncの後継である.MacSync等、新しいアプリケーションが次から次へと発表されたが、特に注目すべきは、標準ブラウザであるSafariがRSSリーダーの機能を搭載するという点(しかもOS XのサーバーソフトはBlogエンジンを搭載する)ことだ。 更に、もう一つ僕が注目するのはメタデータ検索による、ローカルハードディスク内の高速検索の実現=Spotlightである。
続きを読む "Mac OS X 10.4 Tiger プレビュー:RSS、メタデータ検索をサポート" »
Mac関連のジャーナリストとして著名の林信行さんはいま、サンフランシスコで行われるAppleのWWDCに出席されるため、訪米されているが、残業して戻ってみるとiChatの彼の顔写真がどうもアメリカらしい画像に変わっている。 これはと思い、つなげてみると元気そうな声が非常にクリアに聞こえてきた。うーん、国際電話は(相手のいる場所にもよるが)もうお金をかけてかけるものじゃないなあ・・。
来月、またサンフランシスコに出張することになった。 で、かねてから欲しかったBoseのノイズキャンセリングヘッドフォン、QuietComfort2の購入に踏み切ることに・・・。 ジェットラグ(時差ぼけ)は、日照時間や睡眠時間のずれというよりも、飛行機の中で絶えず聞こえる騒音が、睡眠中にも脳を刺激して完全な休養をとらせてくれないという点によるとのレポートがBoseのサイトに記載してある。最近ではたまにしか乗らない海外線であるが、この機会を逃せば買うことがないかもしれないと思い、つい。まだ届いてはいないが、非常に楽しみだ。
僕はMacユーザーなので、Mac純正のIMであるiChatを使っている。iChatはMacだけでなく(AOLのIMである)AIMにも互換性があるのだが、日本ではAIMもあまり多くないので、最近はMSNメッセンジャーのMac版も入れている。
続きを読む "IMで聖徳太子" »
今日アクセスしたら、友人へのGmail紹介が僕にもできることが分かった。けっこう、さりげなく書いてあるんで、最初は気がつかなかったが、早速試してみました。計6名を招待することが可能で、既に4名をお誘いしたので、残りは2つ。 さて、どうしようかな。
Gmailを使って、友人・知人にメールを送ってみた。ケータイでの受信およびHotmail等のWebメールだと文字化けするケースがあることが分かったが、アウトルック等のメーラーであれば問題はなさそうだ。
しかし、どうしたらこんな魅力的なWebメールを作れるのだろう。例えば添付の画像で分かるように、キーボードのショートカットでメール作成画面をすぐに起動したり次の未読メールに移動できる等、ブラウザベースであることを忘れさせてくれる便利な機能が普通に置いてある。設計者にはきっとMacユーザーがいると思うのだが。
今日あたりから、京ぽんをメールマシンとして使い始めてみた。ところが、二つほど大きな問題があるのにすぐ気がついた。 それは、メール保存できる容量がかなり少ないことと、メールのSubjectだけを受信できずに本文全てを一件一件受信しないと次のメールをとりにいけないということだ。
続きを読む "京ぽんで、Blog2" »
京ぽんでのBlog投稿、エントリー第1号です。 カテゴリーを設定することができないことが難点だが、それは(今行ったように)PC側から後で編集すれば良い。 長い文章を書くことは向かないので、メール添付専用として作られているカメラを使って、モブログ専用に使えば、それなりに便利そうだ。
最近のコメント